こんにちは、とっちーです。
今回は、行や列を資料など作成した後に行や列を増やしたいときの対処法です。
とっちーもあります。あ、行が足らないって「気づく」こと。
最初に気づけよって話ですが、まぁ、それはさておき方法になります。
Contents
1行目の上に行を追加する方法
1行目から資料を作成してしまった場合に、1行目の上に「あっ」というまに「1行」挿入するやり方ですね。

ちなみにマウスをクリックする回数は、「ぽち」が1回「ぽちぽち」が2回になります。
押し続けたら「ず~~」って表現しています。
1行追加する
じゃ、1行追加してみましょう。

エクセルシートの「行番号」1にマウスポインタを➊重ねます。すると「行番号」のところに➡が表示されます。
この合図が、「このセル選択できますよう~!」ってエクセルが教えてくれていることなんですね。
そこで、すかさず➋マウスで選択しちゃうんです。「左クリック」ぽちって。
そうすると1行目の表示が「反転表示」されるんですね。
この「反転表示」も、またまたエクセルが「は~い!せんたくしましたよ~!」て教えてくれているんです。
「そっか、選択出来たんだ」って思った「ユーザー」は次へ進みましょう。
「行番号」に➡が出ている状態で今度はマウスの➌「右クリック」ぽちってします。
選択メニューが表示されますので、➍「挿入」を選択しますね。マウスを「左クリック」ぽちってしましょう。
そうすると、先ほどまで1行目が開始行だったところが2行目に移動しましたね。
そして➎1行追加されました。
追加された行には、普段通り何でも記入できますので、追加したい表題などいれるといいですね。
複数行追加する
1行追加するだけじゃ、「足らない」かたへ「複数行」を先頭行の前に入れたい方へ。

先頭行を選択する方法は、➊「行番号」を選択してください。
次に「行番号」の部分に̟立体的な➋白い✞が表示されたらマウスの「左ボタン」を「ずーー」って追加したい数分だけの➌「行番号」までドラッグするんですね。
(ドラッグは、マウスの左ボタンを押したまま移動させることを言います。御薬屋さんではありません。)
追加したい分の「行番号」までドラッグしたら今度は➍ドラッグを終了して、マウスを➎「右クリック」ぽちってします。
メニューが表示されます。
ここでも、1行挿入した時と同様に➏「挿入」を選択します「左クリック」ぽちですね。
そうすると、挿入したい行数分だけ➐追加することが出来るんです。
行の削除
増やしすぎても「行の削除」もできるから安心してくださいね。

➊削除したいときは、まず削除したい➋「行番号」を選択します。マウスを「左クリック」ぽち。
次にマウスを➌「右クリック」ポチって、すると➍メニューが表示されます。
メニューの中に「削除」ってありますので、➎「削除」を選択します。マウスの「左クリック」ポチってしましょう。
すると要らない➏「行」が削除されるんですね。
1列目の左に列を追加する方法
1列目から表を作成してしまった場合に、1列目の上に「あっ」というまに「1行」挿入するやり方ですね。




ちなみにマウスをクリックする回数は、「ぽち」が1回「ぽちぽち」が2回になります。
押し続けたら「ず~~」って表現しています。
1列追加する
1列追加してみましょう。

エクセルシートの「列番号」Aにマウスポインタを➊重ねます。すると「列番号」のところに↓が表示されます。
この合図が、「このセル選択できますよう~!」ってエクセルが教えてくれていることなんですね。
そこで、すかさず➋マウスで選択しちゃうんです。「左クリック」ぽちって。
そうすると1行目の表示が「反転表示」されるんですね。
この「反転表示」も、またまたエクセルが「は~い!せんたくしましたよ~!」て教えてくれているんです。
「そっか、選択出来たんだ」って思った「ユーザー」は次へ進みましょう。
「列番号」に↓が出ている状態で今度はマウスの➌「右クリック」ぽちってします。
選択メニューが表示されますので、➍「挿入」を選択しますね。マウスを「左クリック」ぽちってしましょう。
そうすると、先ほどまで1列目が開始行だったところが2列目に移動しましたね。
そして➎1列追加されました。
ちなみに先頭行や先頭列に空きがあると印刷設定とかで便利になりますね。
複数列追加する

先頭列を選択する方法は、➊「列番号」を選択してください。
次に「列番号」の部分に̟立体的な➋白い✞が表示されたらマウスの「左ボタン」を「ずーー」って追加したい数分だけの➌「列番号」までドラッグするんですね。
(ドラッグは、マウスの左ボタンを押したまま移動させることを言います。
追加したい分の「列番号」までドラッグしたら今度は➍ドラッグを終了して、マウスを➎「右クリック」ぽちってします。
メニューが表示されます。
ここでも、1列挿入した時と同様に➏「挿入」を選択します「左クリック」ぽちですね。
そうすると、挿入したい列数分だけ➐追加することが出来るんです。
列の削除
増やしすぎた列も削除できますので、安心してください。

➊削除したいときは、まず削除したい➋「列番号」を選択します。マウスを「左クリック」ぽち。
次にマウスを➌「右クリック」ポチって、すると➍メニューが表示されます。
メニューの中に「削除」ってありますので、➎「削除」を選択します。マウスの「左クリック」ポチってしましょう。
すると要らない➏「列」が削除されるんですね。
途中に行や列を追加する方法
作成した表などの間に後から追加したくなることってあるんですよね。
1個ずつしなくてもできる方法です。マウスとキーボードを使用します。
行の途中追加

行を増やしたい場所があるとします。増やしたい場所の下側になる➊行番号を選択します。マウスで「左クリック」ぽちです。
そして、ここで「キーボード」の出番です。
キーボードの➋「Ctrl」キーを「押したまま」にします。必ずね。
次に他に増やしたい行の➌「行番号」をマウスの「左クリック」を「ぽち」ってしながら選択していきます。「今回は2行選択していますが、「Ctrl」を押しながら複数選択できます」
増やしたい行分の「行番号」が選択できましたら、最後に選択した「行番号」の個所で➍マウスを「右クリック」ぽちってします。
メニューが表示されますので、➎「挿入」を選択しましょう。
すると➏選択していた「行番号」の上側に新しく行が追加されました。
列の途中追加

列を増やしたい場所があるとします。増やしたい場所の右側になる➊列番号を選択します。マウスで「左クリック」ぽちです。
そして、ここで「キーボード」の出番です。
キーボードの➋「Ctrl」キーを「押したまま」にします。必ずね。
次に他に増やしたい列の➌「列番号」をマウスの「左クリック」を「ぽち」ってしながら選択していきます。「今回は2列選択していますが、「Ctrl」を押しながら複数選択できます」
増やしたい列分の「列番号」が選択できましたら、最後に選択した「列番号」の個所で➍マウスを「右クリック」ぽちってします。
メニューが表示されますので、➎「挿入」を選択しましょう。
すると➏選択していた「列番号」の左側に新しく1列が追加されました。
まとめ
今回は、行や列を後から追加したくなった時の方法と削除する方法をお伝えしました。
ちなみに追加した行や列には、追加する際に選択した行や列のセルの結合は定義されません。
が、セルの書式は挿入する際に選択した行や列の設定になります。ご注意ください。
今回は、そんな機能の操作方法をお伝えしました。
もしよかったら、ぜひお試しください。
楽しくエクセルをアレンジして今日も、新しい発見をしてみませんか!
自分に合ったお気に入りのスタイルでエクセルを使いこなしていきましょう。
ありがとうございました。